光回線を利用するためには、戸建て住宅で利用する場合なら提供エリアと呼ばれる、近くまで光ファイバーケーブル回線が来ている場所であれば、自宅に回線の引き込み工事を行いますが、マンション集合住宅では事情が異なります。
マンション集合住宅で、各戸が個別に光回線を引き込むのは一部例外としてありますが、原則として建物の共有部分まで引き込んだ光回線を、建物内の配線を利用して各戸に届けます。
そのため、建物の共有部分に引き込み工事が完了していない光回線は、基本的に利用することができません。
日本全国47都道府県全県を提供エリアにしている唯一の光回線「フレッツ光」は、幅広く地域をカバーしているだけでなく、日本中の多くの建物の共有部分までの導入工事が完了しているため、マンション集合住宅で利用することが可能になっています。
フレッツ光は、NTT東西が敷設管理している光回線です。
フレッツ光導入済みマンションで、光回線サービスを利用しようと思った場合に
「え・・・ドコモを家族で使っているからドコモ光を使おうと思ったのに、使えるのはフレッツ光だけでドコモ光は導入されていないんだ・・・」
「NTT東西とはライバル関係にある、ソフトバンクのスマホを使っているから、光回線サービスを併用することで受けられる割引サービスは、諦めるしかないか・・・」
と、お考えになるのは誤解です。
フレッツ光が導入されているマンション集合住宅で、利用できる光回線サービスの種類は数百以上に上り、結論から申し上げると前述のドコモ光・ソフトバンク光も使うことができます。
それ以前の話として、そもそもドコモ光やソフトバンク光が導入されているマンションを、日本中お探し頂いても対象物件が出てくることはありません。
ドコモ光・ソフトバンク光は、それら独自の光回線ではなく、光回線「フレッツ光」を使う光回線サービスだからです。
フレッツ光導入済みマンションで、使える光回線の種類について解説します。
フレッツ光の契約形態は複数ある
フレッツ光導入済みマンションで利用できる光回線の種類を理解するために、フレッツ光を契約する形態が2つあることから解説を始めましょう。
光回線のインターネット利用には接続業者プロバイダが必要
(出典:NTT東日本)
光回線だけでなくスマホプランの無線回線など、どんな回線手段であっても接続業者プロバイダがインターネット利用には必要になります。
接続業者プロバイダの役割
接続業者プロバイダ?なんでそんなものが必要なのか?について、ご説明しましょう。
たとえば、あるページ(URLと呼ばれるweb上の住所を入力したり、そこを指定しているリンクを作動させたりした場合です)のサイトを表示したい場合では、世界中に点在する膨大なwebサーバー(データが入っている、インターネット接続されているコンピュータとお考えください)に接続してデータを入手して、手元のコンピュータやスマホなどの端末に表示させるのが一連の流れです。
しかし、回線自体には膨大なwebの中から目的のサーバーに到達する機能は無く、網の目のように張り巡らされたインターネット回線の中から、効率良く辿り着けるノウハウを持つ接続業者プロバイダが、実際のサーバーに接続する役割を担っています。
上の図のように回線である「フレッツ光」は、接続業者プロバイダとユーザーを繋いでいて、インターネットを利用するためには、光回線の契約に加えて、プロバイダとの契約が必要になります。
スマホプランの契約でプロバイダ契約が別途必要無い理由
ここまで読み進めて頂いて、同じインターネットを利用するのに、スマホプランの契約時には接続業者プロバイダの話は出なかったし、契約してもいないことを、疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
スマホプランでは、回線に無線回線を利用します。
たとえば、ドコモのスマホプランなら、ドコモのアンテナ基地局を使ったドコモの回線を利用しています。
しかし、ドコモの回線にプロバイダの機能自体は当然ありませんので、プロバイダが別途必要なのですが、プロバイダ業務もドコモが担い回線とワンセットにすることで、スマホプラン契約を提供しているためです。
フレッツ光を運営するNTT東西も、同様にプロバイダを担うことはできますが、実際に行われてはいません。
フレッツ光の光回線のシェアは圧倒的に高く、NTT東西によるワンセットのサービスが提供されれば市場の寡占に繋がることを懸念する、国の意向が働いているのが行わない理由です。
光回線サービスが独占状態になれば正常な競争が起きず、高止まりした料金になるなど、国民に不利益が及ぶことが考えられ、そうなればこれからの時代に必須な、光回線の普及が阻害される要因になると、国が危惧したことにあります。
フレッツ光とプロバイダを別契約する利用形態
(出典:NTT西日本*一部改変)
フレッツ光導入済みマンションで、インターネットを利用する契約形態の一つ目は、NTT東西とフレッツ光の回線契約を行い、別途で接続業者プロバイダの契約を行う方法です。
契約先が2箇所になり、支払い先も問い合わせ窓口も2箇所になります。
光コラボ契約の利用形態
(出典:NTT西日本*一部改変)
光回線サービスの利用者が増えると共に、契約先が2箇所になる利用方法に対して、スマホプランと同様に契約先が1箇所になる、利便性の高い契約形態を希望する声が大きくなってきました。
そのニーズに応える形で2015年に登場したのが、1箇所の契約でフレッツ光が利用できる「光コラボ」です。
ただ前述のように、NTT東西からプロバイダ業務の一括提供のスタイルは難しいため、光コラボはNTT東西が接続業者プロバイダに光回線「フレッツ光」の卸提供を行い、プロバイダが自社業務と光回線をワンセットにして提供するサービスです。
「光コラボ」なら数百の光回線サービスが安価に使える
フレッツ光の契約形態は、このように2つありますが、回線にフレッツ光+プロバイダでインターネットを利用するのに変わりはありません。
同じ内容で利用するのに契約方法が2種類あるのは、そのニーズが異なるからです。
フレッツ光+プロバイダの契約は法人のビジネス利用の主流
フレッツ光+プロバイダ契約の利用形態と、光コラボ契約の利用形態の最たる違いは、NTT東西と直接契約をした上でプロバイダとも契約するのか? NTT東西とは直接契約をしないで、プロバイダとのみ契約を結ぶ光コラボなのか?の違いです。
NTT東西はインターネットだけでなく、電話を含む通信において数多くの企業と拘わってきており、膨大なノウハウを有する希有な企業です。
そのノウハウを自社でも利用するためには、直接NTT東西と契約するフレッツ光+プロバイダ契約の利用形態になり、法人のビジネス利用の主流になっています。
NTT東西でも、ビジネス利用でかゆいところに手が届く、仕事での利用に特化したサービスメニューを用意しています。
その時代に合わせたビジネスで必要なサービスを提供しているプロバイダを、自由に選択できることにメリットがあります。
フレッツ光が導入済みのマンションでは、当然この利用形態を使うことができます。
しかし、個人契約ではこの利用形態にメリットは殆どありません。
フレッツ光の個人契約は「光コラボ」が主流
2015年以降のフレッツ光の個人契約利用は、直接NTT東西とは契約しない「光コラボ」が主流になっています。
契約先や支払い先、窓口が1つになる利便性に加えて、毎月の支払い費用が同じプロバイダでも、光コラボの方が安くなることが大きな理由です。
同じプロバイダで支払い費用を比較
人気のプロバイダで、光回線をNTT東西と別契約する場合と、光コラボを利用する場合で、毎月の月額料金を比べてみましょう。
@TCOMヒカリ | ビッグローブ光 | @nifty光 | ソフトバンク光 | ||
光コラボ | マンション 月額 | 4,180円 | 4,378円 | 4,378円 | 4,180円 |
フレッツ光+プロバイダ | マンションプロバイダ料金 | 1,320円 | 990円 | 1,045円 | 1,045円 |
東日本マンション月額計 | 5,445円 | 5,115円 | 5,170円 | 5,170円 | |
西日本マンション月額計 | 4,895円 | 4,565円 | 4,620円 | 4,620円 |
*フレッツ光マンションの料金は標準的なタイプ1で算出
NTT東西のフレッツ光とプロバイダを別契約するよりも、このように光コラボの方が安く利用することができます。
光コラボと、フレッツ光+プロバイダの利用形態は全く同じですから、NTT東西と直接付き合うメリットが無い個人利用では、当然光コラボを選択するユーザーが圧倒的に多くなります。
数多い選択肢がある光コラボならセット割で通信費トータル費用が安くなる
光コラボは、NTT東日本エリアで530社・NTT西日本エリアで235社から提供されていています。
フレッツ光が導入済みのマンションでは、この膨大な数の光回線の種類を、自分のニーズに合わせて自由に選択することができます。
セット割が通信費を下げる
光コラボを提供している企業同士は、サービスを日夜競い合っています。
その中には「セット割」と呼ばれる、光コラボと指定されたスマホプランを組み合わせて利用することで、家族の分まで含めて毎月のスマホ代が割引きされるサービスを行っているケースがあります。
スマホプランにドコモをご利用中なら「ドコモ光」を併用することで、家族の分まで含めてスマホ1台につき最大1,100円の割引きが適用され、スマホプランにソフトバンクをご利用中なら、「ソフトバンク光」を併用することで同様の割引きが適用されます。
「ドコモ光」も「ソフトバンク光」も、光コラボの一つですから、フレッツ光が導入済みのマンションで利用することができます。
auひかりは光コラボではない
auのスマホプランの、代表的なセット割対象の光回線サービスとして「auひかり」がありますが、auひかりは光コラボではありません。
auひかりはフレッツ光ではない独自回線なので、フレッツ光が導入済みでは利用できず、auひかりが導入済みになっているマンション集合住宅でしか、利用することはできません。
マンション集合住宅の共有スペース内まで、auひかりの導入工事が成されているケースは極めて少なく、多くの建物ではauひかりの利用ができません。
しかし、光コラボの中には、スマホ1台につき最大月額1,100円の割引きが受けられる、auスマホプランのセット割「auスマートバリュー」の適用対象光回線サービスがあり、これらの光コラボならフレッツ光が導入済みのマンションで利用ができて、セット割の適用もできます。
「光コラボ」を安く使うならスマホプランの乗り換え
光回線サービスとスマホプランをバラバラに利用するよりも、ドコモ光+ドコモのように光コラボのセット割を積極的に活用することで、毎月の通信費トータル費用の支払いは安くなります。
セット割の割引き額は、家族3人なら毎月最大3,300円、家族4人なら毎月最大4,400円になり、決して小さい額ではないですよね。
家族で利用する場合はさらにスマホ1台につき、最大1,100円(ソフトバンクでは最大1,210円)の割引きが加わり、光コラボのセット割と家族割を加えて計算すれば、家族3人なら最大6,600円、家族4人なら最大8,800円の割引きを毎月受けられることになります。
しかし、これほど大きな割引きが適用されても、コスパが良いとは必ずしも言えず、もっと通信費トータル費用を安くする方法があります。
自宅では光コラボをWi-Fi利用するためスマホプランのギガ消費は多くない
(出典:MM総研)
光回線の光コラボが自宅で使えるようになれば、高速な通信環境を家族でいつでも無制限に利用ができるようになります。
当然ですが、スマートフォンの利用も自宅ではWi-Fiで光回線に繋いでインターネットを行うので、通信キャリアに繋ぐことも無くなり、契約しているスマホプランのギガを消費しません。
スマホプランのギガを消費する使い方は、外出時にWi-Fiが利用できない環境下だけになり、多くのスマホユーザーはそれほどギガを使っていません。
上のグラフは、2023年3月1日に株式会社MM総研が調査した、「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2023年1月調査)」からの引用で、Wi-Fi利用は含まず純粋に契約しているスマホプランの1ヵ月のギガの消費量を表しています。
3GB未満の利用者が大半で、最も多いのは月に1GB未満の利用者数になっているのが解ります。
小容量プランなら「格安SIM」「サブブランド」の方が安い
月に3GB程度のまでの利用量なら、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のメインプランよりも「格安SIM」や「サブブランド」の方が安くなります。
それを見越した上で、3大キャリアが積極的に推す無制限プランは、前述のセット割や家族割とは別に、月に3GB未満(ソフトバンクの新プランは2GB未満)の利用に留まった場合に、月額スマホ1台につき1,650円の割引きが加わります。
しかし、これらの割引きをフル活用しても、3大キャリアではスマホ1台の月額料金は3,000円台にしかなりませんが、格安SIMなら3GB程度のプランが月額1,000円前後で利用が可能ですし、全く同じ通信品質のサブブランドでも割引き前の定価でも2,365円で利用ができます。
格安SIMとは?
格安SIMは通信キャリアから、回線の一部を借り受けて運用されるため、大規模な設備投資が必要無く、安価なサービスを提供することができます。
格安SIMはドコモの回線を借り受けているケースが多く、使う周波数帯(電波)やアンテナ基地局はドコモと全く同じため、繋がりやすさはドコモと同じであり全国で利用できます。
ドコモの電波を使う格安SIMには、特定の光コラボと併用することで「セット割」が適用されるケースがあり、活用すれば元々安価に設定されている格安SIMの月額料金が、さらに安く利用することができて、通信費トータル費用を下げることができます。
ドコモユーザーはセット割が適用される光コラボで、ドコモ回線を使う格安SIMに乗り換えするのが最適です。
サブブランドとは?
サブブランドは、あまり大量にギガを消費しないユーザーに向けた、メインプランよりも大幅に安くなっているもので、格安SIMなど他社への流出を避ける意図で運営されています。
格安SIMと異なるのは、サブブランドは通信キャリア自身が提供しているため、回線の一部ではなく全部を使う、メインプランと全く同一の通信品質が利用できる点で、当然電波やアンテナ基地局も同じです。
ドコモではサブブランドを展開していませんが、auでは「UQモバイル」・ソフトバンクでは「ワイモバイル」をサブブランドとして提供しています。
UQモバイルを併用することで「セット割」が適用される光コラボ・ワイモバイルを併用することで「セット割」が適用される光コラボを併用すれば、au・ソフトバンクを利用するよりも安く、同じ通信品質が利用できます。
auユーザーはUQモバイルに乗り換えて、セット割が適用される光コラボの利用が最適であり、ソフトバンクユーザーはワイモバイルに乗り換えて、セット割が適用されるソフトバンク光の利用が最適です。
同じ電波を使うスマホプランなら現在利用しているスマホが使える
現在はスマートフォン端末の値上がりが顕著で、スマホプランの乗り換えで新しいスマホが必要になるならコスパが良いとは言えませんが、同じ電波を使うスマホプランに乗り換えれば、現在利用中のスマートフォンを乗り換え後も継続して利用が可能です。
フレッツ光が導入済みのマンションで、通信費トータル費用を節約できる、セット割適用で安価に利用できる光コラボとスマホプランの組み合わせを、具体的にご紹介しましょう。
auユーザーには「ビッグローブ光」+「UQモバイル」
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
auのサブブランドである「UQモバイル」のセット割対象になる光回線サービスには、複数の選択肢があります。
その中で、同じKDDIグループの企業が運営する、「光コラボ」の「ビッグローブ光」がおすすめです。
光コラボはNTT東西の光回線「フレッツ光」を使って、光回線を使ってインターネット利用に不可欠な接続業者プロバイダが提供している光回線サービスです。
フレッツ光は47都道府県全県で利用ができる唯一の光回線で、都市部だけでなく郡部まで広がっている人口カバー率も最も高く、日本で最も利用がしやすい光回線です。
マンションで光回線を利用するためには、原則として建物の共有スペース内まで導入工事が完了している必要がありますが、日本で最も導入済みになっているのはフレッツ光です。
フレッツ光の提供エリアや、フレッツ光対応マンションでは、「光コラボ」を利用することができますので、ビッグローブ光は日本全国で幅広く利用が可能になっています。
プロバイダとしてのビッグローブは日本を代表する老舗で、多くのノウハウと技術力に定評があります。
ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。
キャッシュバックキャンペーン
ビッグローブ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
工事費無料キャンペーン
ビッグローブ光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で28,600円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
(出典:UQ mobile公式サイト)
auのサブブランドのUQモバイルなら、高品質な通信キャリアauの通信回線を安価に利用することができて、ビッグローブ光と併用することで「セット割」が適用されます。
auのメインプランにある、家族割とセット割の併用はできませんが、元々の価格が安いのでコスパは良くなります。
具体的にセット割を適用した、UQモバイルのプランを見てみましょう。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
容量 | 4GB | 1GB未満 | 15GB | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,277円 | 3,465円 | 3,278円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 0円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,177円 | 2,365円 | 3,278円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,354円 | 4,730円 | 6,556円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,531円 | 7,095円 | 9,834円 |
家族4人 | 5,060円 | 4,708円 | 9,460円 | 13,112円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランはUQモバイルにはありませんが、それよりも毎月1GBの余裕がある4GBのミニミニプランが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
UQモバイルのミニミニプランを家族4人で利用して、ビッグローブ光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 4人 | 9,251円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 4人 | 10,351円 |
*auPAYカードで支払う場合
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で9,251円・戸建て利用で10,351円になります。
自宅では高速無制限、外出先では通信キャリアの回線品質が、コスパ良く安価に利用することができます。
ソフトバンクユーザーには「ソフトバンク光」+「ワイモバイル」
(出典:ソフトバンク光申込サイト)
ソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」では、「ソフトバンク光」を併用することで、「セット割」が適用されます。
ソフトバンク光も、ビッグローブ光と同様にNTT東西の光回線「フレッツ光」を利用する「光コラボ」です。
そのため日本全国の広い範囲、多くの建物でソフトバンク光を利用することが可能です。
ソフトバンク光の月額料金は、マンションタイプ4,180円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバックキャンペーン
ソフトバンク光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
工事費無料キャンペーン
ソフトバンク光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で26,400円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルなら、高品質な通信キャリアソフトバンクの通信回線を安価に利用することができて、ソフトバンク光と併用することで「セット割」が適用されます。
ソフトバンクのメインプランにある、家族割とセット割の併用はできませんが、元々の価格が安いのでコスパは良くなります。
具体的にセット割を適用した、ワイモバイルのプランを見てみましょう。
プラン名 | S | M | L | ||
容量 | 4GB | 1GB未満 | 20GB | 1GB未満 | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,915円 | 4,015円 | 2,915円 | 5,115円 |
セット割 | 1,100円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,265円 | 2,365円 | 1,265円 | 3,465円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,530円 | 4,730円 | 2,530円 | 6,930円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,795円 | 7,095円 | 3,795円 | 10,395円 |
家族4人 | 5,060円 | 5,060円 | 9,460円 | 5,060円 | 13,860円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランはワイモバイルにはありませんが、それよりも毎月1GBの余裕がある4GBのプランSが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
ワイモバイルのプランSを家族4人で利用して、ソフトバンク光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ソフトバンク光 | ワイモバスマホ 4GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 1,265円 | 4人 | 9,053円 |
戸建て | 5,720円 | 1,265円 | 4人 | 10,593円 |
*PayPayカードで支払う場合
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で9,053円・戸建て利用で10,593円になります。
自宅では高速無制限、外出先では通信キャリアの回線品質が、コスパ良く安価に利用することができます。
ドコモユーザーには「ドコモ光」+「irumo」
(出典:ドコモ光公式)
ドコモユーザーには、新プランの「irumo」へ乗り換えが最適です。
ドコモ光と安価な小容量プランirumoを併用することで、毎月のスマホ代に「セット割」が適用されます。
ドコモ光も前述のビッグローブ光・ソフトバンク光と同様の「光コラボ」のため、全国のフレッツ光が利用できる場所や建物などで、幅広くドコモ光を利用することができます。
ドコモ光の形態は前者の2つとは少々異なり、複数のプロバイダが選択できて、月額料金で分かれる、タイプAとタイプBの中から選ぶことができます。
ドコモ光のおすすめプロバイダは、ドコモ自身が提供している「OCN」です。
OCNブランドはNTTグループのインターネット事業を、別会社として長年支えてきた高い技術力を有し、ドコモ光のタイプB選択肢の中にありましたが、企業合併によりOCNはドコモに吸収されたことで、安価に利用ができるタイプAに変更になりました。
ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、マンションタイプ4,400円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバックキャンペーン
ドコモ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
工事費無料キャンペーン
ドコモ光を新規導入すると、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
irumoのセット割
irumoは新しいドコモの小容量プランです。
従来のドコモの小容量プランは、使った分によって支払い額が変わる従量制プランでしたが、irumoは容量でプラン選びができるタイプに変更されています。
安価に利用ができるirumoですが、れっきとしたドコモのプランの一つであり、ドコモの無制限プランと同じ通信品質が利用できます。(0.5GBプランを除く)
ドコモ光と併用することで、毎月のスマホ代が割り引かれる「セット割」が適用されます。
irumoには家族割は無く、セット割しか利用することはできませんが、元々の価格が安いのでコスパは良くなります。
具体的にセット割を適用した、irumoのプランを見てみましょう。
irumo | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額料金 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
セット割 | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
単身利用 | 550円 | 1,067円 | 1,727円 | 2,277円 |
家族2人 | 1,100円 | 2,134円 | 3,454円 | 4,554円 |
家族3人 | 1,650円 | 3,201円 | 5,181円 | 6,831円 |
家族4人 | 2,200円 | 4,268円 | 6,908円 | 9,108円 |
自宅に光回線がある場合に最適な3GBのプランは、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,067円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
irumoの3GBプランを家族4人で利用して、ドコモ光(タイプA)と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ドコモ光
タイプA |
irumo3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 4人 | 8,668円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 4人 | 9,988円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で8,668円・戸建て利用で9,988円になります。
自宅では高速無制限、外出先では通信キャリアの回線品質が、コスパ良く安価に利用することができます。