ずっと昔の話ですが、10年以上継続して使っていた通信キャリアでどうしても我慢出来ない事があり、怒りにまかせてサポートセンターに携帯プランの解約を申し出た事があります。
長年利用していた事から、解約にあたり契約期間については全く気にしていなかったのですが、返ってきた回答は今解約すると1万円強の解約違約金が発生するというものでした。
昨日今日の契約期間ではなく、長年利用してきたのにまだ契約について違約金がかかるのか?聞いてみると、「お客様の契約は2年契約になっていて、申し出が無い限り自動更新されています」との回答で、「お客様の場合、概ね1年後になる解約月での解約なら違約金は発生しない」と聞いて、なるほどこれが「2年縛り」なんだ・・・と体感しました。
通信キャリアのビジネスモデルは、契約したユーザーを如何に離脱させずに長期間利用させるか?に血道を上げてきました。
自社以外のSIMが利用できない「SIMロック」と並んで、この「2年縛り」はユーザーの離脱を防ぐツールとして抜群の効果をあげてきました。
しかし、国と総務省はこれらの通信キャリアの行き過ぎた政策が、ユーザーの固定化につながり、正当な競争が発生しないことで料金の高止まりに繋がっていると考え、時間をかけて法改正を行うことで、これらのユーザーの囲い込みについて是認しない方針を明確に打ち出してきました。
その結果、現在では過去の契約まで含めて、3大キャリアの2年縛りは廃止されました。
スマホプランの乗り換えについて大きな障害になっていた2年縛りが廃止された事で、自由に乗り換えが可能になった今、家計で小さくない割合を毎月占めている通信費が安くできるチャンスが到来していると言えます。
3大キャリアから、最安値級のスマホプランに乗り換える方法について解説します。
国の携帯料金を下げる取り組み
菅義偉氏が携帯電話料金を下げる事をライフワークにして、自分の内閣が発足した時に政策の1丁目1番地にしたことは有名な話ですが、それ以前からも国は高止まりする傾向にあった携帯電話料金について、改善する方策を行っています。
通信キャリアと呼ばれる企業は、長年3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の寡占状態にあり、基本的に民間企業ですから資本主義の元で自由に価格設定ができます。
しかし、携帯電話の通信事業を行うためには電波を使用しますが、電波は国民の共有財産で総務省管轄の認可事業であり、国の許認可が無く商売をする事ができません。
通信キャリアに対して国による具体的な値下要請はお門違いになりますが、キャリアは国の要請に対して認可権を握られている事で無下にする事はできず、更に直接関連する法律を改定されれば従わざるをえません。
そんな関係性の中で、国は現在行われている過剰なユーザー縛りを撤廃させれば市場は流動的になり、正常な競争が起こることで自発的に携帯料金は下がる信念で、通信キャリアに対峙していきます。
ポイントになった政策の歴史を、簡単に見てきましょう。
MNP(電話番号を持って通信会社の乗り換え)
以前の携帯電話番号は、通信会社を乗り換えると継続利用ができないようになっていました。
電話番号が変わる事は多くのユーザーにとって大きな手間になり、別の通信会社への乗り換え阻止に大きな効力を発揮していました。
2006年にMNP(Mobile Number Portability)という制度が登場して、通信会社を乗り換えても、利用してた電話番号が継続して利用できるようになりました。
MNPは、ナンバーポータビリティと呼ばれる事も多いです。
MNPの利用方法
乗り換え先の通信会社に新規で申し込むと、新しい電話番号が支給されます。
過去に利用していた電話番号を廃止して、新しく番号を収得するケースではMNPは必要無く新規契約だけでOKですが、電話番号を継続利用する場合には、原則として現在利用している通信会社で「MNP予約番号」を取得して、乗り換える通信会社に申請手続きを行う必要があります。
MNP予約番号には期限があり、乗り換える通信会社によって必要な有効期限は異なりますが、概ね7日から10日以上の有効期限が必要なため、手続きは迅速に進める必要が有ります。
2023年の5月から、乗り換え先のウェブサイト上から乗り換え手続きを行うだけで、利用していた電話番号が継続して利用できる「ワンストップ方式」もスタートしましたが、大手の通信キャリアが中心で、格安SIMと呼ばれる安価なスマホプランを提供している通信会社はまだこれからです。
具体的な、3大キャリアのMNP予約番号収得窓口は以下の通りです。
ドコモ
MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
携帯電話 | [ドコモの携帯電話から] 151(無料) | 9:00~20:00 |
一般電話 | 0120-800-000 | 9:00~20:00 |
Web | My docomo → 契約内容・手続き → よく利用される項目 → ドコモオンライン手続き | 9:00~21:30 |
店頭 | ドコモショップ | 店舗によって異る |
au
MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
携帯電話・一般電話 | 0077-75470(無料) | 9:00~20:00 |
Web | ■携帯電話 | 9:00~20:00 |
Ezweb TOP → auお客様サポート → 申し込む/変更する → 携帯電話番号ポータビリティ(MNP) | ||
■スマートフォン・パソコン | 9:00~20:00 | |
My au TOP → スマートフォン・携帯電話 → ご契約内容/手続き → お問い合わせ/お手続き → MNPご予約 | ||
店頭 | auショップ / トヨタ au取扱店(一部除く) | 店舗によって異る |
ソフトバンク
MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
携帯電話 | *5533 | 9:00~20:00 |
一般電話 | 0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
Yahoo!ケータイ | TOP → My Softbank → 各種変更手続き → MNP予約関連手続き | 9:00~20:00 |
Web | My Softbank → モバイル → サポート → 料金・ご契約関連 → ご契約内容の確認・変更 | 9:00~20:00 |
店頭 | ソフトバンクショップ | 店舗によって異る |
SIMロック解除義務化
SIMロックとは、自社で販売した携帯電話やスマートフォンなどの端末機器が、他社に乗り換えての利用ができないように制限をかける事です。
利用する端末の値段は年々高額化してきていて、SIMロックが当たり前の時代には、通信会社を乗り換えるためには、新しい端末を用意する必要があり出費を覚悟する必要がありました。
これも、ユーザーの囲い込みに絶大な高価を発揮してきましたが、2015年5月から他社に乗り換え後も継続して端末が使える、SIMロック解除の義務化がスタートしました。
その後、2021年10月からはSIMロックされた端末販売は原則禁止になりました。
契約期間と違約金の廃止
従来の携帯電話プランの契約については、一般的に「2年縛り」と呼ばれていた契約期間の縛りが存在していました。
契約期間縛りは契約期間が経過後に自動的に再契約が行われるもので、契約して何年が経過しても事実上契約期間は無くならず、解約には違約金が発生するため、ユーザーの囲い込みに大きな効果を発揮してきました。
それでは契約期間なんて、有っても無いようなもので永年契約ではないのか?という至極真っ当な疑問に対して、契約期間終了後に2ヵ月程度の「解約月」を設けて整合性を持たせていました。
このユーザーの囲い込み制度を廃止に追い込んだのが、2019年10月に施行された電気通信事業法改正です。
行き過ぎた期間拘束の是正に関する措置(電気通信事業法施行規則第22条の2の17関係)として
通信契約の解除を行うことを不当に妨げることにより電気通信事業者間の適正な競争関係を阻害するおそれがあるものとして総務省令で定める提供条件を禁止
と明記され、それまでは1万円前後だった違約金の上限を、税抜1,000円までに規定しました。
これが功を奏して、3大キャリアは2年縛り・解約金制度の廃止に追い込まれ、過去の契約プランまで含めて2022年4月以降は解約違約金が無くなりました。
ドコモ
2021年10月以降は解約金を廃止
au
2022年3月31日に解約金を廃止
ソフトバンク
一部の法人用プラン除いて、2022年2月1日以降は解約金廃止
利用するデータ量から最適なスマホプランを考える
インターネットが利用できない生活は、多くの現代人にとって今となっては考えられません。
プライベートからオフィシャルまで利用する機会が多くなり、公的機関も含めた各種手続きやネット通販など、生活の中にインターネットの利用は深く浸透しています。
利用頻度が増えているだけでなく、動画利用も利用しやすい環境が整って、サブスクやAmazonプライム・TVerなどの利用者も増加していて、利用するデータ量も増加しています。
年々増加するデータ量
(出典:総務省)
一人が1ヵ月にどれくらいのデータ量を使用しているか?データで確認してみましょう。
上記のグラフは、2023年8月に総務省が発表している。2023年5月のインターネットの通信量です。
これは、固定系ブロードバンドインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するためインターネットサービスプロバイダ(ISP)9社(「(株)インターネットイニシアティブ」、「NTTコミュニケーションズ(株)」、「(株)NTTドコモ」、「(株)オプテージ」、「KDDI(株)」、「JCOM(株)」、「ソフトバンク(株)」、「ニフティ(株)」及び「ビッグローブ(株)」)や、インターネットエクスチェンジ(IX)に加えて研究者等の協力の下に作成した、インターネット回線の集計と試算です。
最新の国勢調査から計算すれば、概ね一人が1ヵ月に利用するデータ量は90GB程度になります。
利用量をスマホプランだけでカバーするには無制限プランしか無い
制約が無くスマホプランが乗り換えられる環境が整ってきても、自由にインターネットができる環境をスマホプランだけで構築する場合は、最安値級のスマホプランに乗り換えるのには無理があります。
格安SIMやサブブランドと呼ばれる、通信キャリアのメインプランと比較して安価に設定されているプランは、10GBから多くても20GB程度が中心で、一言で言うなら小容量プランを安価に提供しているからです。
1ヵ月に90GB程度をスマホプランだけで利用するためには、基本的に通信キャリアの無制限プランを利用するしか方法がありません。
3大キャリアの無制限プランは高額でコスパが悪い
3大キャリアの無制限プランは、各社が7,000円強の月額料金が横並びになっていて、家族で同プランを利用する場合の割引きにも大きな差は無く、MNPで乗り換えを行ってもコスパ的なメリットは無く、何処に乗り換えても最安値級のスマホプランに乗り換えにはなりません。
たとえば、利用者の多いドコモでは、2023年に新プランが発表されていますが、無制限で利用するためのプラン選びをすれば、月額料金に変更はありません。
旧プランの5Gギガホプレミアプランは無制限利用が可能で、月額7,315円になっています。
家族3人で利用した場合、家族割で毎月スマホ1台につき1,100円の割引きが受けられ、1ヶ月の通信費トータル費用は
月の支払料金は(7,315円-1,100円)×3人=18, 645円
になります。
この状態から、最安値級のスマホプランに乗り換えて、通信費トータル費用を大きく節約するためには、発想の転換も少々必要になります。
自宅にWi-Fiが利用できる環境の導入で安くなる
(出典:ソフトバンク)
このグラフは、ソフトバンクが発表した全国1,200人に聞く、スマホの通信利用に関する実態調査です。
腰を落ち着けての動画鑑賞など、データを大量に消費している場所は自宅が圧倒的に多く、自宅でのインターネット利用を家族それぞれがスマホプランで行わずに、別回線を導入してWi-Fiを利用する事で、自宅で発生するデータ消費の料金を一本化する事ができます。
自宅にWi-Fiを導入すれば最安値級のスマホプランが利用できる
このグラフは、2023年3月1日に株式会社MM総研が調査した、「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2023年1月調査)」です。
Wi-Fiでの利用を除いた、スマホプランからのギガ消費を1ヵ月にどれくらい利用しているかの容量を表していて、多くのスマホユーザーは月に3GB以下に集中しており、最も多いのは1GB未満になっています。
先ほどの月に一人あたり90GBを消費しているデータとは大きく乖離していますが、その理由は自宅ではWi-Fiを利用する事で、契約しているスマホプランのギガを消費していない事にあります。
自宅にWi-Fiが利用できる環境があれば、スマホプランの容量は外出時にWi-Fiが利用できない環境下だけを考えれば良く、webのチェックやSNSのチェック・お天気のチェックやLINEやメールのやり取り等だけでは、それほど多くのデータ量は消費しません。
自宅にWi-Fiを導入するとコスパが良くなる
新しく自宅にWi-Fiが利用できるインターネット回線を導入すれば、当然ですが毎月利用料の支払いが必要になります。
しかし、自宅のインターネット回線を一本化して、スマホプランを小容量プランの最安値級に乗り換えれば、確実に通信費トータル費用は下げる事ができます。
格安SIMやサブブランドで3GB程度のプランは、概ね月額1,000円前後で利用する事が可能ですから、仮に自宅のWi-Fi回線の月額費用が5,000円とすると、スマホ代とWi-Fiの費用を合計しても8,000円程度になり、先に計算した家族3人で無制限プランを利用していた場合の19,000円弱の費用と比較すれば、半額以下になります。
コスパだけで無く利便性もアップ
自宅でWi-Fiが利用できるようになると、通信費トータル費用が節約できるだけでなく、インターネット利用の使い勝手も大幅にアップします。
パソコンやタブレットなど、数多くの端末で簡単にインターネットが利用出来る様になりますし、IoTで繋がる家電製品なども便利に利用する事ができます。
動画鑑賞をするのにもスマホの小さな画面だけでなく、テレビの迫力有る画面を家族みんなで鑑賞する事もできるようになります。
光回線や無線を使うホームルーターでは、基本的に無制限のデータ利用が可能なので、家族でどれだけ大量のデータを自宅で利用しても、掛かる費用は固定で料金も変わりません。
最安値級のスマホプラン選びのポイントは「セット割」
ここまで述べてきたように、通信費トータル費用を下げる具体的な手段は、「自宅のWi-Fi回線」+「最安値級のスマホ小容量プラン」をインターネット回線に利用することです。
しかし、格安SIMやサブブランドなどの最安値級のスマホプランは、特定のWi-Fi回線との組み合わせによって更に安くなる「セット割」が存在していて、最安値級のスマホプランを考える場合に、このもう一段階安くなる手段は外すことができません。
具体的にセット割が適用される、本当の意味での最安値級スマホプランに乗り換える、具体的なオススメの組みあわせをご紹介しましょう。
auユーザーには「ビッグローブ光」+「UQモバイル」
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
auのサブブランドである「UQモバイル」のセット割対象になる光回線サービスには、複数の選択肢があります。
その中で、同じKDDIグループの企業が運営する、「光コラボ」の「ビッグローブ光」がおすすめです。
光コラボはNTT東西の光回線「フレッツ光」を使って、光回線を使ってインターネット利用に不可欠な接続業者プロバイダが提供している光回線サービスです。
フレッツ光は47都道府県全県で利用ができる唯一の光回線で、都市部だけでなく郡部まで広がっている人口カバー率も最も高く、日本で最も利用がしやすい光回線です。
マンションで光回線を利用するためには、原則として建物の共有スペース内まで導入工事が完了している必要がありますが、日本で最も導入済みになっているのはフレッツ光です。
フレッツ光の提供エリアや、フレッツ光対応マンションでは、「光コラボ」を利用することができますので、ビッグローブ光は日本全国で幅広く利用が可能になっています。
プロバイダとしてのビッグローブは日本を代表する老舗で、多くのノウハウと技術力に定評があります。
ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。
キャッシュバック
ビッグローブ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
工事費無料キャンペーン
ビッグローブ光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で28,600円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
(出典:UQ mobile公式サイト)
auのサブブランドのUQモバイルなら、高品質な通信キャリアauの通信回線を安価に利用することができて、ビッグローブ光と併用することで「セット割」が適用されます。
auのメインプランにある、家族割とセット割の併用はできませんが、元々の価格が安いのでコスパは良くなります。
具体的にセット割を適用した、UQモバイルのプランを見てみましょう。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
容量 | 4GB | 1GB未満 | 15GB | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,277円 | 3,465円 | 3,278円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 0円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,177円 | 2,365円 | 3,278円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,354円 | 4,730円 | 6,556円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,531円 | 7,095円 | 9,834円 |
家族4人 | 5,060円 | 4,708円 | 9,460円 | 13,112円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランはUQモバイルにはありませんが、それよりも毎月1GBの余裕がある4GBのミニミニプランが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
UQモバイルのミニミニプランを家族4人で利用して、ビッグローブ光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 4人 | 9,251円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 4人 | 10,351円 |
*auPAYカードで支払う場合
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で9,251円・戸建て利用で10,351円になります。
自宅では高速無制限、外出先では通信キャリアの回線品質が、コスパ良く安価に利用することができます。
ソフトバンクユーザーには「ソフトバンク光」+「ワイモバイル」
(出典:ソフトバンク光申込サイト)
ソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」では、「ソフトバンク光」を併用することで、「セット割」が適用されます。
ソフトバンク光も、ビッグローブ光と同様にNTT東西の光回線「フレッツ光」を利用する「光コラボ」です。
そのため日本全国の広い範囲、多くの建物でソフトバンク光を利用することが可能です。
ソフトバンク光の月額料金は、マンションタイプ4,180円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバック
ソフトバンク光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
工事費無料キャンペーン
ソフトバンク光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で26,400円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルなら、高品質な通信キャリアソフトバンクの通信回線を安価に利用することができて、ソフトバンク光と併用することで「セット割」が適用されます。
ソフトバンクのメインプランにある、家族割とセット割の併用はできませんが、元々の価格が安いのでコスパは良くなります。
具体的にセット割を適用した、ワイモバイルのプランを見てみましょう。
プラン名 | S | M | L | ||
容量 | 4GB | 1GB未満 | 20GB | 1GB未満 | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,915円 | 4,015円 | 2,915円 | 5,115円 |
セット割 | 1,100円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,265円 | 2,365円 | 1,265円 | 3,465円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,530円 | 4,730円 | 2,530円 | 6,930円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,795円 | 7,095円 | 3,795円 | 10,395円 |
家族4人 | 5,060円 | 5,060円 | 9,460円 | 5,060円 | 13,860円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランはワイモバイルにはありませんが、それよりも毎月1GBの余裕がある4GBのプランSが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
ワイモバイルのプランSを家族4人で利用して、ソフトバンク光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ソフトバンク光 | ワイモバスマホ 4GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 1,265円 | 4人 | 9,053円 |
戸建て | 5,720円 | 1,265円 | 4人 | 10,593円 |
*PayPayカードで支払う場合
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で9,053円・戸建て利用で10,593円になります。
自宅では高速無制限、外出先では通信キャリアの回線品質が、コスパ良く安価に利用することができます。
ドコモユーザーには「ドコモ光」+「irumo」
(出典:ドコモ光公式)
ドコモユーザーには、新プランの「irumo」へ乗り換えが最適です。
ドコモ光と安価な小容量プランirumoを併用することで、毎月のスマホ代に「セット割」が適用されます。
ドコモ光も前述のビッグローブ光・ソフトバンク光と同様の「光コラボ」のため、全国のフレッツ光が利用できる場所や建物などで、幅広くドコモ光を利用することができます。
ドコモ光の形態は前者の2つとは少々異なり、複数のプロバイダが選択できて、月額料金で分かれる、タイプAとタイプBの中から選ぶことができます。
ドコモ光のおすすめプロバイダは、ドコモ自身が提供している「OCN」です。
OCNブランドはNTTグループのインターネット事業を、別会社として長年支えてきた高い技術力を有し、ドコモ光のタイプB選択肢の中にありましたが、企業合併によりOCNはドコモに吸収されたことで、安価に利用ができるタイプAに変更になりました。
ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、マンションタイプ4,400円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバック
ドコモ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
工事費無料キャンペーン
ドコモ光を新規導入すると、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
irumoのセット割
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100phwf00m8wb
irumoは新しいドコモの小容量プランです。
従来のドコモの小容量プランは、使った分によって支払い額が変わる従量制プランでしたが、irumoは容量でプラン選びができるタイプに変更されています。
安価に利用ができるirumoですが、れっきとしたドコモのプランの一つであり、ドコモの無制限プランと同じ通信品質が利用できます。(0.5GBプランを除く)
ドコモ光と併用することで、毎月のスマホ代が割り引かれる「セット割」が適用されます。
irumoには家族割は無く、セット割しか利用することはできませんが、元々の価格が安いのでコスパは良くなります。
具体的にセット割を適用した、irumoのプランを見てみましょう。
irumo | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額料金 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
セット割 | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
単身利用 | 550円 | 1,067円 | 1,727円 | 2,277円 |
家族2人 | 1,100円 | 2,134円 | 3,454円 | 4,554円 |
家族3人 | 1,650円 | 3,201円 | 5,181円 | 6,831円 |
家族4人 | 2,200円 | 4,268円 | 6,908円 | 9,108円 |
自宅に光回線がある場合に最適な3GBのプランは、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,067円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
irumoの3GBプランを家族4人で利用して、ドコモ光(タイプA)と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ドコモ光
タイプA |
irumo3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 4人 | 8,668円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 4人 | 9,988円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で8,668円・戸建て利用で9,988円になります。
自宅では高速無制限、外出先では通信キャリアの回線品質が、コスパ良く安価に利用することができます。
ホームルーター「ソフトバンクエアー」+「ワイモバイル」
(出典:ソフトバンクエアー申込サイト)
工事が可能なら光回線をオススメしますが、自宅に光回線が利用出来ない理由がある場合や、引っ越しの頻度が高い方には、導入工事の必要が無くコンセントに挿すだけで自宅にWi-Fi環境が構築できる、ホームルーターの利用が最適です。
ホームルーターは、通信キャリア4社からサービスが提要されていますが、コスパで考えればソフトバンクエアーが最適で、サブブランドのワイモバイルのセット割が適応されて、最安値級のスマホプランが利用可能になります。
ホームルーター4社を比較すれば「ソフトバンク」のコスパは圧倒的
キャッシュバックまで含めた、2年間の実質の支払い費用を計算してみましょう。
提供企業 | ドコモ | KDDI | ソフトバンク | 楽天モバイル |
サービス名 | ドコモ home 5G | HOME 5G L13 | ソフトバンクエアー | 楽天モバイル Rakuten Turbo |
基本月額 1年目 | 4,950円 | 4,818円 | 3,278円 | 3,712円 |
基本月額 2年目 | 4,950円 | 5,500円 | 5,368円 | 6,572円 |
機種代実質 | 0円 | 19,800円 | 0円 | 41,568円 |
2年間合計金額 | 118,800円 | 123,816円 | 103,752円 | 123,408円 |
キャッシュバック | 18,000円 | 9,900円 | 33,000円 | 0円 |
2年間実質合計 | 100,800円 | 113,916円 | 70,752円 | 123,408円 |
実質月額料金 | 4,200円 | 4,747円 | 2,948円 | 5,142円 |
唯一3,000円を切っているのはソフトバンクエアーだけです。
ソフトバンクエアーのキャッシュバックについての詳細は、以下を合わせてご覧下さい。
ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、格安SIMとは異なりソフトバンクの回線を全く同様に利用する事ができます。
ソフトバンクエアーで自宅のWi-Fiを構築して、スマホプランをワイモバイルに乗り換えればセット割が適用されて、最安値級のスマホプランが利用できます。
通信容量/コース名 | 月額料金 | セット割 | 支払料金 |
3GB/Sプラン | 2,178円 | 1,188円 | 990円 |
15GB/Mプラン | 3,278円 | 1,188円 | 2,090円 |
25GB/Lプラン | 4,158円 | 1,188円 | 2,970円 |
自宅にWi-Fi回線がある場合の最適な容量である3GBのプランが、セット割を適用すれば990円になります。
1年目の家族3人で利用した場合を同様に計算すれば
(ソフトバンクエアー 1年目)3,278円+(ワイモバイル 3GB)990円×3人=6,248円
2年目以降では
(ソフトバンクエアー)5,368円+(ワイモバイル 3GB)990円×3人=8,338円
になります。
スマホプランの無制限プランだけで運用するよりも、通信費トータル費用は大幅に節約する事ができます。