「格安スマホ」には、明確な定義はありません。
一般的には大手3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の、スマホに掛かる月額料金と比較して、安価に使えるスマホという意味合いで使われています。
安価にスマホを利用する方法は色々有りますが、最も簡単なのは、キャリアショップで契約・購入して利用している現在のスマートフォンに、格安SIMと呼ばれる通信会社のプランに乗り換えて、新たに入手したSIMを挿入して、そのまま使う手段です。
電話番号も使っているものを、乗り換えた後もそのまま利用出来ます。
現在使っているプランにもよりますが、スマホ一台につき数千円安くなる事はザラで、家族みんなで同様の手段をとれば、月に万単位の節約が出来る事も珍しく有りません。
スマートフォンの本体は、携帯電話ショップで入手する以外にも、家電量販店や通販などで、どの会社にも対応出来る、SIMフリーと呼ばれる機種が販売されています。
また格安SIMでも、スマートフォン本体を販売しているケースが数多くあります。
キャリアからスマホプランを乗り換える時に、同時にスマホ本体も購入すれば、最新機種が激安価格で入手出来る事もあります。
キャリアよりもお得なSIMフリー機種を使って、お得な月額料金のプランで運用するのが、格安スマホの究極型・・・ではなく、更にもう一段上の格安スマホの運用方法があります。
それは、光回線との組み合わせ「セット割」による割引です。
自社の光回線を導入することで、毎月のスマホ代が家族全員安くなる「セット割」を、3大キャリアは積極的に販促していますので、ご利用になっている携帯電話ショップで、光回線の契約を結んでいるユーザーも多いと思います。
3大キャリア以外にも「セット割」は存在していて、数ある光回線の中には、格安SIMに適用されるものもあり、安価な月額料金が更に安くなり、トータルの通信費はもう一段の節約が可能になり、これが格安スマホの究極型です。
全ての方が究極型を目指す必要は全く有りませんが、同じ事を行っていても、支払う料金が安くなるのに越したことは有りません。
出来るところから、格安スマホを具体的に運用する方法を解説していきます。
格安SIMとは何か?
格安スマホを運用するキーポイントになるのは、格安SIMと呼ばれる安価に運用出来るプランです。
そもそも、格安SIMとは何か?簡単に解説します。
MNOとMVNO
スマホで利用する電波を使って運営する通信会社は、自社で全ての設備を持つMNO(キャリア)と、MNOから回線の一部を借りて運営されるMVNO(格安SIM)の2つに大別されます。
キャリア(MNO)
キャリアの事は、MNO(Mobile Network Operator)と総称されています。
和訳すれば「移動体通信事業者」で、国から免許を受けた事業者だけが、許可を受けた周波数帯でのみ運用出来る認可事業です。
スマートフォンで通話が出来るプランを持つキャリアは、現在4つ(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)のみです。
新規参入の楽天モバイルを除いた既存の3社では、ドコモが「ahamo」・auでは「povo」・ソフトバンクでは「LINEMO」のオンライン専用プランが有り、メインプランと比較して月額料金は安く設定されていますが、これも全てMNOであり、厳密には格安SIMではありません。
auとソフトバンクには、メインプランよりも安価に設定されているサブブランドの、auは「UQモバイル」・ソフトバンクには「ワイモバイル」があります。
これもMNOで、価格はメインプランより安価ですが、格安SIMとは呼びません。
格安SIM(MVNO)
格安SIMは、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)と総称されます。
和訳すれば「仮想移動体通信事業者」で、自分のところでアンテナ・回線設備を持っていない、仮想の設備を利用した通信事業者の意味で、MNOから回線の一部を借り受ける形で運営されています。
借り受けしているのは、あくまで回線の一部であり、電波の一部を借りていると言うことでは無く、電波の繋がりやすさという意味では、MNOと変わりはありません。
楽天モバイルを除く3社は、MVNOに対して回線の貸し出しを行っています。
MVNOは大規模な設備投資をすることなく、オンラインを中心とした集客・契約を含めて経費を掛けないことにより、比較的安価なサービスを提供しています。
イメージとしては、複数ある車線の一部に制限された道路を利用する感じです。
通常時の利用には問題無く、目的地にまで辿り着けます。
MVNOのデメリットとしては、利用者が集中する時間帯(お昼休みなど)では、渋滞しやすくなることで、回線速度の低下が起こる可能性があることです。
MVNOには数多くの企業が参入していますが、契約者数と車線数の確保と月額料金のバランスは、運営する企業によってピンキリです。
MNOとMVNOの実際の通信速度の違いは?
サービスを提供する企業から出ている通信速度は、MNOもMVNOも公称値であり、計算上の理論値でしかありません。
実際の利用では、公称値の速度は絶対に出ません。
実際に回線を利用しているユーザーが、計測した通信速度が公開されている「みんなのネット回線速度」に出ている数値の方が、公称値よりも信憑性が高いです。
MNOとMVNOからそれぞれピックアップして、実際の回線速度を比較してみましょう。
auの通信速度レポート (キャリアMNO)
直近3ヶ月に計測された2,336件のauの測定結果から平均値を計算
平均ダウンロード速度: 84.17Mbps
平均アップロード速度: 14.06Mbps
楽天モバイルの通信速度レポート (キャリアMNO)
直近3ヶ月に計測された2,761件の楽天モバイル(キャリア)の測定結果から平均値を計算
平均ダウンロード速度: 47.82Mbps
平均アップロード速度: 23.79Mbps
OCN モバイル ONEの通信速度レポート (格安SIM MVNO)
直近3ヶ月に計測された514件のOCN モバイル ONEの測定結果から平均値を計算
平均ダウンロード速度: 69.32Mbps
平均アップロード速度: 11.61Mbps
実際の利用者が計測したリアルな通信速度数値で比較しても、選ぶ格安SIMによっては、キャリアに遜色がありません。
格安スマホ端末は?
格安スマホの端末機種についても、考えてみましょう。
スマホは大きく分けて2タイプ
スマートフォンの種類を大別すると、「iphone」と「Android」の2つに分かれます。
iphoneはアメリカのApple社が開発した基本ソフトiOSを搭載していて、販売される機種は全てApple社からリリースされた端末のみになっています。
AndroidはアメリカのGoogle社が開発した基本ソフトAndroidを搭載していて、世界中のメーカーから数多くの端末がリリースされています。
1社対数多い世界中のメーカーの戦いなので、利用されているスマホのシェアは、圧倒的にAndroidが勝っていてもおかしくないのですが、現実にはそうなっていません。
特に日本では、世界でも希に見るiphoneの強さが際立ち、2022年5月にMMD研究所が発表した「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」では、スマートフォンを所有する18歳~69歳の男女10,000人の、メインで利用しているスマートフォンは、iphoneが44.1%・Androidが51.5%と拮抗しています。
10代の女性に限れば、iphoneの利用率は84.1%という驚異の数値になっています。同じデータの10代男性でも70.1%という高い数値であり、若い世代のiphone指向が鮮明になっています。
iphoneは輸入品のため、昨今の円安と半導体不足の影響で、値上がりしています。
現在のメインシリーズiphone13では、最も安いiphone13miniの128GB容量で99,800円、最も高額なiPhone 13 Pro Maxでは234,800円になっていて、高性能になっているのは解りますが、最早パソコンの価格を超える勢いです。
もちろん、iphone利用者が全部最新のiphoneを持っている事は無いですし、比較的安価な最新のiphoneとして、iphone SEなら64GBモデルが62,800円ですし(それでも高額ですが・・・)、中古の古いモデルにまで視野を広げれば、3万円程度でも入手は可能です。
日本だけでなく世界的に見ても、iphoneはステイタス性を持った高額な端末で、実用品としては進歩の著しいAndroidで充分ではないか?という動きが広がってて、iphoneのシェアはジワジワと下がる傾向にあります。
格安スマホに最適なのは?
格安スマホですから、安いに越したことはありませんが、好みや嗜好などで自由に選べばOKです。
最も安価なのは、新たに費用が発生しない現在利用しているスマホを、格安SIMで利用する事です。
高価な最新のiPhone 13 Pro Maxを既にお使いなら、MNOから格安SIMに変更して運用すれば、格安スマホだと胸を張って言えます。
SIMロックと周波数帯
2021年中旬頃以前にMNOで購入したスマートフォンは、他社で利用出来ない様に、SIMロックと呼ばれている、自社以外のSIMには制限が掛かった仕様になっています。
国の指導と法律改正による、積極的な携帯会社乗り換え推進政策もあり、現在販売されるスマホはSIMロックが掛かっておらず、通信会社に縛られる事無く、乗り換え出来るようになっていて、一部の機種を除けば、以前に販売されたスマホも。SIMロックが解除出来る様になっています。
通信会社によって認可を受けている電波の周波数帯は異なっていて、MNOで販売する端末は、自社に最適な仕様になっているため、SIMロックを解除して利用出来る様になっても、他社の電波を正常に拾うことが出来ないケースがあります。
そのため、ドコモ利用者が既存スマホを利用して格安SIMに乗り換えるなら、ドコモの電波を使う格安SIMの様に、同じ電波を利用するサービスを選択するのが最適です。
ドコモとauでは、基本的にSIMロックの掛かっている機種でも、SIMロック解除の手続きをすること無く利用が出来ます。
MNOが販売したスマホでも、比較的に電波を選ばないのがiphoneです。
iphoneではアプリ等は販売各社で違いがありますが、ハードの部分は敢えて仕様は変わらず、MNO全社の電波に対応しています。
SIMロックの解除手続きを行えば、電波を選ばずに概ね何処へでも乗り換えが出来ます。
使っている電話番号を持って乗り換えるMNP
利用している電話番号は、通信会社を乗り換えても利用する事が出来ます。
これをMNP(Mobile Number Portability)と言って、電話番号ポータビリティと呼ばれる事もあります。
現在契約している通信会社で「MNP予約番号」を取得後に、乗り換える先の契約時に同予約番号を伝える事で、電話番号がそのまま使えます。
MNP予約番号には期限があり、乗り換える通信会社によって必要な有効期限は異なりますが、概ね7日から10日以上の有効期限が必要なため、手続きは迅速に進めてください。
ドコモでMNP予約番号収得
MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
携帯電話 | [ドコモの携帯電話から] 151(無料) | 9:00~20:00 |
一般電話 | 0120-800-000 | 9:00~20:00 |
Web | My docomo → 契約内容・手続き → よく利用される項目 → ドコモオンライン手続き | 9:00~21:30 |
店頭 | ドコモショップ | 店舗によって異る |
auでMNP予約番号収得
MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
携帯電話・一般電話 | 0077-75470(無料) | 9:00~20:00 |
Web | ■携帯電話 | 9:00~20:00 |
Ezweb TOP → auお客様サポート → 申し込む/変更する → 携帯電話番号ポータビリティ(MNP) | ||
■スマートフォン・パソコン | 9:00~20:00 | |
My au TOP → スマートフォン・携帯電話 → ご契約内容/手続き → お問い合わせ/お手続き → MNPご予約 | ||
店頭 | auショップ / トヨタ au取扱店(一部除く) | 店舗によって異る |
ソフトバンクでMNP予約番号収得
MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
携帯電話 | *5533 | 9:00~20:00 |
一般電話 | 0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
Yahoo!ケータイ | TOP → My Softbank → 各種変更手続き → MNP予約関連手続き | 9:00~20:00 |
Web | My Softbank → モバイル → サポート → 料金・ご契約関連 → ご契約内容の確認・変更 | 9:00~20:00 |
店頭 | ソフトバンクショップ | 店舗によって異る |
MNPでは最新スマホが安くゲット出来る事も
今利用しているスマホが、長期間の利用で動きが遅くなっていたり、電池の持ちが短くなっていたりするなら、MNPで乗り換えするときに、最新端末の購入も検討する余地があります。
通信会社各社は、他社からの乗り換え(つまりMNPです)顧客獲得に力を入れています。
その政策の一つが、MNPをするユーザーに対して、スマートフォン本体の割引を行っているケースが有ります。
期間限定のフェアや、特価セールを行っている事もあります。
たとえば、格安SIMであるOCNモバイルONEの、期間限定セールを見てみましょう。
(出典:OCNモバイルONE公式 *一部改変)
モトローラ社が日本仕様として、2022年6月に発売した最新機種「moto g52j 5G」は、FeliCaセンサーと防水・防塵ボディで、大型の6.8インチディスプレイを持つ、5Gも使えるミドルスペックの売れ筋機種です。
この全く同じ機種が、同じ売り場で契約方法によって、販売価格が大きく異なっています。
新しく電話番号を取得する新規契約では23,300円・それがMNPだと17,800円になり、機種だけの購入では39,800円になっています。
格安SIMのOCNモバイルONEは、NTTグループのNTTレゾナントが運営していますので、利用する電波はドコモです。
当然ドコモの電波では快適に利用出来ますが、今後他社に乗り換えても広い周波数帯に対応しているSIMフリー機種です。
具体的な「moto g52j 5G」の対応周波数帯を見てみましょう。
4G LTE | |||
バンド | 周波数帯 | 使用するキャリア | 対応 |
1 | 2GHz帯 | docomo・au・SoftBank | 〇 |
3 | 1.7GHz帯 | docomo・au・SoftBank・楽天モバイル | 〇 |
8 | 900MHz帯 | SoftBank | 〇 |
11 | 1.5GHz帯 | au・SoftBank | × |
18 | 800MHz帯 | au | 〇 |
19 | 800MHz帯 | docomo | 〇 |
21 | 1.5GHz帯 | docomo | × |
26 | 800MHz帯 | au | × |
28 | 700MHz帯 | アジア太平洋共通バンド(docomo・au・SoftBank) | 〇 |
41 | 2.5GHz帯 | Wireless City Planning・UQ コミュニケーションズ | 〇 |
42 | 3.5GHz帯 | docomo・au・SoftBank | 〇 |
5G sub6 | |||
n77 | 3.7~3.8GHz | au | 〇 |
n77 | 3.8~3.9GHz | 楽天モバイル | 〇 |
n77 | 3.9~4.0GHz | SoftBank | 〇 |
n77 | 4.0~4.1GHz | au | 〇 |
n78 | 3.3~3.8GHz | docomo(3.6~3.7GHz)・au | 〇 |
n79 | 4.5~4.6GHz | docomo | × |
キャリア各社の重要な周波数帯は、全て網羅されているため、5Gも含めて問題無く利用する事が出来ます。
格安スマホと「セット割」が使える光回線
安価な格安スマホで、更にもう一段階上のプライスコンシャスを考えるなら、安価な格安SIMを更に安くする「セット割」の光回線を組みあわせる事が最適です。
既に光回線を利用していて、キャリアのセット割を適用されているユーザーなら、格安SIMのセット割を利用する事で、通信費トータル費用は大幅に安くなります。
現在光回線を利用していないなら、自宅で高速無制限に利用出来る光回線を導入した方が、快適なインターネットの利用環境を構築出来るだけでなく、通信費トータル費用も安くなる可能性が充分にあります。
格安SIMだけでなく、サブブランドまで視野を広げて、安価に利用出来るという視点で、格安スマホの環境が構築出来る光回線を、具体的に見てみましょう。
マンション集合住宅
マンション 料金 | キャッシュバック | セット割引 | 契約期間 | 途中解約の違約金 | ||||
OCN光 | 月額3,960円 | 37,000円 | OCNモバイルONE | 2年 | 3,600円 | |||
工事費16,500円 | ||||||||
ソフトバンク光 | 月額4,180円 | 25,000円 | Y!mobile | 2年 | 4,180円 | |||
工事費26,400円 | ||||||||
乗換は実質無料 | ||||||||
@TCOMヒカリ | 月額4,180円 | 35,000円 | LIBMO | 2年 | 2,200円 | |||
工事費16,500円 | 月額割引をCB | |||||||
→ 実質無料 | 換算3,960円 | UQ mobile | ||||||
@nifty光 | 月額4,378円 | 22,000円 | UQ mobile | 3年 | 3,630円 | |||
工事費16,500円 | 月額割引をCB | |||||||
換算19,800円 | ||||||||
ビッグローブ光 | 月額4,378円 | 20,000円 | UQ mobile | 3年 | 3,360円 | |||
工事費16,500円 | ||||||||
→ 実質無料 | ||||||||
So-net光プラス | 月額4,928円 | 50,000円 | UQ mobile | 2年 | 3,480円 | |||
工事費26,400円 | ||||||||
→ 実質無料 | ||||||||
| 月額4,180円 | 40,000円 | UQ mobile | 3年 | 2,730円 | |||
工事費33,000円 | +撤去費 | |||||||
→ 実質無料 |
一戸建て
戸建て 料金 | キャッシュバック | セット割引 | 契約期間 | 途中解約の違約金 | |
OCN光 | 月額5,610円 | 37,000円 | OCNモバイルONE | 2年 | 3,600円 |
工事費19,800円 | |||||
ソフトバンク光 | 月額5,720円 | 25,000円 | Y!mobile | 2年 | 5,720円 |
工事費26,400円 | |||||
→ 乗換は実質無料 | |||||
@TCOMヒカリ | 月額5,610円 | 38,000円 | LIBMO | 2年 | 3,300円 |
工事費19,800円 | 月額割引をCB | ||||
→ 実質無料 | 換算5280円 | UQ mobile | |||
ビッグローブ光 | 月額5,478円 | 20,000円 | UQ mobile | 3年 | 4,230円 |
工事費19,800円 | |||||
→ 実質無料 | |||||
@nifty光 | 月額5,720円 | 22,000円 | UQ mobile | 3年 | 4,840円 |
工事費19,800円 | 月額割引をCB | ||||
換算23,760円 | |||||
So-net光プラス | 月額6,138円 | 50,000円 | UQ mobile | 2年 | 4,580円 |
工事費26,400円 | |||||
→ 実質無料 | |||||
auひかり | 月額5,610円 | 40,000円 | UQ mobile | 3年 | 4,730円 |
工事費42,250円 | +撤去費 | ||||
→ 実質無料 |
光コラボなら全国で利用出来る
表の中の最下部にあるauひかり以外は、NTT東西が敷設した「フレッツ光」を使う「光コラボ」です。

フレッツ光は、日本中を幅広く網羅するエリアの広さは圧倒的で、多くのマンション集合住宅にも共有スペース内まで引き込み工事が完了しています。
フレッツ光が利用可能な場所や建物では、「光コラボ」が利用出来ます。
これらの光コラボの中から、格安スマホを構築するのに最適なオススメ回線を、具体的にご紹介します。
格安スマホとセット利用にオススメの光回線① 「TCOMヒカリ」
(出典:@TCOMヒカリ申込サイト)
@TCOM(アットティーコム)ヒカリの月額料金は、一戸建てタイプで5,610円・マンションタイプで4,180円です。
LIBMOのセット割
(出典:LIBMO公式)
格安SIM「LIBMO」は、ドコモ回線を利用しています。
ドコモのスマホをお使いなら、SIMロック解除無しで乗り換えが可能です。
小容量プランだけでなく、外出時に動画視聴をするなど、それなりにギガを消費する方にも、格安SIMでは珍しい20GBや30GBのプランも用意されていて、光回線に@TCOMヒカリを使ってセット割を適用させる事で安価に使え、格安スマホの構築に最適です。
〇納得プラン | |||
データ容量 | 通常料金 | @T COMヒカリ 月額割引額 | 実質金額 |
3GBプラン | 980円 | 1回線 220円/月割引 | 760円 |
8GBプラン | 1,518円 | 1回線 220円/月割引 | 1,298円 |
20GBプラン | 1,991円 | 1回線 220円/月割引 | 1,771円 |
30GBプラン | 2,728円 | 1回線 220円/月割引 | 2,508円 |
スマホ一台あたり220円の割引きが受けられて、最大家族5人で1,100円まで割り引かれます。
たとえば、3GBプラン980円が、@TCOMヒカリと「セット割」を適用することで、月額760円になるので、マンションタイプの場合なら760円+4,180円=4,940円がトータルの通信費になります。
UQモバイルのセット割
(出典:UQモバイル公式)
UQモバイルはauのサブブランドで、auの電波を使用するMNOです。
現在auをご利用で、スマホをそのまま利用するなら、UQモバイルがオススメです。
2017年8月以降に発売されたau端末なら、SIMロック解除も不要です。
auと比較して安い設定になっているUQモバイルですが、セット割を利用する事で、格安SIMと遜色無い価格で利用出来ます。
通信容量/コース名 | 月額料金 | セット割 | 支払料金 |
3GB/S+5Gプラン | 1,628円 | 638円 | 990円 |
15GB/M+5Gプラン | 2,728円 | 638円 | 2,090円 |
25GB/L+5Gプラン | 3,828円 | 858円 | 2,970円 |
キャッシュバック特典
@TCOMヒカリ新規契約で、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。
無線Wi-Fiルータープレゼントを選ぶ事も出来ます。

12ヵ月の間、月額料金割引
契約から12ヵ月間、戸建てタイプでは月額440円が割引きされ、マンションタイプでは月額330円が12ヵ月割引きされます。
工事費無料
今なら、回線導入標準工事費が無料になるキャンペーンを行っています。

格安スマホとセット利用にオススメの光回線② 「OCN光」
(出典:OCN光申込サイト)
OCN光の月額料金は、一戸建てタイプで5,610円・マンションタイプで3,960円です。
OCNモバイルONEのセット割
(出典:OCNモバイルONE公式)
OCNモバイルONEは、前述の様にドコモ回線を利用する高品質な格安SIMです。
ドコモで購入したスマホが、SIMロック解除手続きをする事無く、OCNモバイルONEで利用する事が出来ます。
格安SIMの「OCNモバイルONE」と光回線の「OCN光」を組み合わせる事で、安価なOCNモバイルONEの料金が更に割引きされ、格安スマホ運用に最適です。
通信容量/コース名 | 月額料金 | セット割 | 実質金額 |
500MB/月コース | 550円 | - | 550円 |
1GB/月コース | 770円 | 220円 | 550円 |
3GB/月コース | 990円 | 220円 | 770円 |
6GB/月コース | 1,200円 | 220円 | 980円 |
10GB/月コース | 1,600円 | 220円 | 1,380円 |
スマホ一台あたり220円の割引きが受けられて、最大家族5人で1,100円まで割り引かれます。
OCN光とセット割にする事で、月に3GBの契約なら月額990円-220円=770円でスマートフォンを利用出来ます。
マンションで家族3人利用した時の通信料トータル金額は、3,960円(OCN光)+2,310円(OCNモバイルONE 3GB)=6,270円になります。
キャリアのメインプラン1人分と同様の価格で、家族3人のスマホ代と高速な光回線代がカバー出来ます。
キャッシュバック
OCN光の新規契約で、キャッシュバックキャンペーンを行っています。
キャッシュバック特典の詳細は、以下をご覧下さい。

格安スマホとセット利用にオススメの光回線③ 「ソフトバンク光」
(出典:ソフトバンク光申込サイト)
ソフトバンク光の月額料金は、一戸建てタイプで5,720円・マンションタイプで4,180円です。
ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドで、ソフトバンクの電波を使用しています。
そのため現在ソフトバンク購入スマホなら、問題無く利用する事が出来ます。
ソフトバンクでは、サブブランドのワイモバイルへの乗り換えでも、SIMロックの解除が必要ですが、一部の機種を除いて乗り換えて続きに併せてSIMロック解除が行われるため、手間もありません。
月額料金はメインプランよりも安価になり、更に「セット割」が適用されることで通信費トータル費用は大幅に節約出来る、格安スマホが構築出来ます。
通信容量/コース名 | 月額料金 | セット割 | 支払料金 |
3GB/Sプラン | 2,178円 | 1,188円 | 990円 |
15GB/Mプラン | 3,278円 | 1,188円 | 2,090円 |
25GB/Lプラン | 4,158円 | 1,188円 | 2,970円 |
キャッシュバック
ソフトバンク光の新規契約で、キャッシュバックキャンペーンを行っています。
キャッシュバック特典の詳細は、以下をご覧下さい。
